紫外線を浴びるとどうなるの?
紫外線を浴びると、当然「日焼け」をしますが、このとき同時に「光老化」も起こしています。
光老化という言葉はあまり聞きなじみがないかもしれませんが、カンタンに言ってしまえば、肌が紫外線によってダメージを受けてしまうことをいいます。
2種類の紫外線

紫外線には「UV-A」と「UV-B」の2種類があります。
UV-Bは肌を日焼けさせるもので、メラニン細胞を活性化させ、生成させる作用があります。
非常に強いエネルギーなため、表皮細胞を傷つけてしまい、シミやガンができる原因にもなります。
しわに対しては直接的な原因はありませんが、肌のはりを保っている繊維を壊してしまう酵素の働きを高めるため、 しわの間接的な原因となってしまいます。
UV-AはUV-Bに比べて波長が長く、曇っていても雲を通り抜けてしまうため、より多く肌の奥まで届きます。
肌の奥まで届いたUV-Bは、肌のはりを保つコラーゲン繊維とエラスチン繊維を壊してしまう酵素を増やします。
この結果、皮膚は弾力を失い、しわを作ってしまいます。
もうひとつの大きなしわの原因は乾燥です。
年齢とともに、角質の天然保湿成分が減少してしまうことで、肌は乾燥していきます。
角質の天然保湿成分の減少によってできた隙間から水分が蒸発することで、さらに角質の弾力は失われ、細かい亀裂が生じることで、小さなしわを作ってしまいます。
また、石けんの使い過ぎやクレンジングも乾燥の原因になります。
顔を洗うときはぬるま湯で、こすらないようにやさしく洗いましょう。
これまでの特集
- アンチエイジングを考えるならまず食事から
- サプリでアンチエイジングをサポートする
- 化粧水のつけかたで変わるアンチエイジング
- アンチエイジング効果が期待される化粧品
- アンチエイジングできる美容皮膚科とエステ
- 速攻アンチエイジングは美容皮膚科で
- シミそばかすの解消は美容皮膚科で間違いなし
- 美容皮膚科で簡単に取れるシミやそばかす
- 自分の血液を使う?若返りのスキンケア
- アンチエイジングスキンケアとボツリヌス菌
- アンチエイジングならドクターズスキンケア
- 以外に見落しがちな頭皮のケア
- 若さを保つ良質な睡眠
- 重力と老化の関係
- しみ・しわの原因にもなる間違ったスキンケアの弊害
- サーチュイン遺伝子
- 若返りの再生医療
- 紫外線を浴びるとどうなるの?
- 紫外線対策でアンチエイジング
- 今注目の成分「アスタキサンチン」
- 人はなぜ老化するのか
- 活性酸素と老化